このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

リトミック教室

いるか保育園では、定期的にリトミック専門の講師の方をお招きし、子ども達にさまざまな形で音楽にふれてもらう機会を設けております。
お子さま自身で聞こえる音から想像し、自ら考えて体を動かし自己表現をする時間は、子ども達のこころとからだ双方を育むかけがえのないひとときです。
余白(20px)
そもそも……

リトミックとは?

リトミックとは、スイスの作曲家であり音楽教育家でもあったエミール・ジャック=ダルクローズ(1865~1950)によって考案された教育法です。
音楽を聴き全身を使って表現すること・音楽を聴く耳そのものを育てること・即興で演奏をすることを組み合わせ、自己表現を可能にしていくのが、この『リトミック』です。
余白(20px)

教室のプログラム

(一例となります。)
余白(20px)

“音”を聴きながら体を動かそう

ピアノの鍵盤ひとつとっても、音には高いものから低いものまでたくさんあります。
例えばピアノの高い音を使って弾く軽快なメロディから連想する小さな生き物の跳ね回る動きを・低くゆっくりと奏でられるメロディから大きな生き物のずっしりとした歩みを、子ども達自身で考え自分の体で表現して楽しみます。

楽器にふれてみよう

実際に楽器にふれ、子ども達が自分自身の手で音を奏でてみます。
振るだけでしゃらしゃらと綺麗な音が生まれるものもあれば、音を鳴らす方法次第で全く違う音が響く楽器もあったり。
触ってみてはじめて、子ども達の中に「気付き」や「驚き」が生まれ、そこから「こうしたらどうなるかな?」といった興味へ繋がっていきます。

みんなで演奏してみよう

自分で鳴らしてみた楽器を今度はリズムや季節に応じたお歌に合わせ、みんなで演奏してみます。
お友達と一緒に楽しく演奏した時間は「自分はこんな音が出せた」「保育士さんやお友達と音楽“で”遊べた」という成功体験となり、演奏しながらリズムやお歌に親しんだ経験は、園での日常を彩る記憶となって日々に結びついていきます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
“音”を聴きながら体を動かそう
ピアノの鍵盤ひとつとっても、音には高いものから低いものまでたくさんあります。
例えばピアノの高い音を使って弾く軽快なメロディから連想する小さな生き物の跳ね回る動きを・低くゆっくりと奏でられるメロディから大きな生き物のずっしりとした歩みを、子ども達自身で考え自分の体で表現して楽しみます。
楽器にふれてみよう
実際に楽器にふれ、子ども達が自分自身の手で音を奏でてみます。
振るだけでしゃらしゃらと綺麗な音が生まれるものもあれば、音を鳴らす方法次第で全く違う音が響く楽器もあったり。
触ってみてはじめて、子ども達の中に「気付き」や「驚き」が生まれ、そこから「こうしたらどうなるかな?」といった興味へ繋がっていきます。
みんなで演奏してみよう
自分で鳴らしてみた楽器を今度はリズムや季節に応じたお歌に合わせ、みんなで演奏してみます。
お友達と一緒に楽しく演奏した時間は「自分はこんな音が出せた」「保育士さんやお友達と音楽“で”遊べた」という成功体験となり、演奏しながらリズムやお歌に親しんだ経験は、園での日常を彩る記憶となって日々に結びついていきます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。