入園をお考えの方へ
利用定員と保育料(月額)についてご説明させていただきます。
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
利用定員
定員……12名(非正規労働者受入推進枠3名を優先的にお預かり致します。)
入園・在籍可能年齢……0歳10ヶ月~2歳
上記の「2歳」は、3歳の誕生日を過ぎて3月31日となったときまで(3月31日が最終当園日)
当園の3歳の定義
例①:7月生まれの子どもの場合
(2021年)
1歳の誕生日
入園
(2022年)
2歳の誕生日
(2023年の7月)
3歳の誕生日
2024年3月31日
最終当園日
例②:2月生まれの子どもの場合
(2022年)
1歳の誕生日
入園
(2023年)
2歳の誕生日
(2024年の2月)
3歳の誕生日
7月生まれの子と同じく
2024年3月31日
最終当園日
保育料(月額)
Q
【従業員枠】の保育料は?
A
1人目:25,500円/月
2人目:8,800円/月…
※1
3人目以降:3,000円/月…
※2
になります。
Q
【地域枠】の保育料は?
A
1人目:33,000円/月
2人目:11,800円/月…
※1
3人目以降:3,000円/月…
※2
になります。
※1
生計を一にする、小学校就学前の子どものなかで、最も年齢の高い方から2番目の子のことを言います。
※2
生計を一にする、高校3年生までの子どものなかで、年齢の高い方から3番目以降の子のことを言います。
地域枠の例
例①
同一世帯に小学生以上の子どもが1人、
未就学児の子どもが1人いる場合
上の子 7歳
下の子 0歳
下の子の保育料は、
月33,000円
となる。
例②
同一世帯に、
小学校就学未満の子どもが2人いる場合
上の子 5歳
下の子 1歳
下の子の保育料は、
月11,800円
となる。
ただし、上の子が小学校に就学した場合、
就学した月以降の保育料は、
月33,000円
となる。
例③
同一世帯に、
小学校就学未満の子どもが2人いて、
2人ともいるか保育園に預ける場合
上の子 1歳
下の子 0歳
上の子(1歳)の保育料は、
月33,000円
となる。
下の子(0歳)の保育料は、
月11,800円
となる。
例④
同一世帯に高校生以下の子どもが3人いて、
3人目をいるか保育園に預ける場合
一番上の子
高校生
二番目の子
小学生
三番目の子
0歳
三番目の子の保育料は、
月3,000円
となる。
ただし、一番上の子が高校を卒業した場合、
卒業した月以降の保育料は、
月33,000円
となる。
一時預かり保育の有無について
当園において、一時預かり保育は実施しておりません。
何卒ご了承ください。
TOPへもどる